園について

小島 紀史子
保育目標
心身ともに
健やかで、
よく遊ぶこども
考えたり試したりして、
自分でしようと
するこども 
心も体も動かし、
なんでも挑戦しようと
するこども
園の特色
- 
あそぶ を まなぶ園児や保育士と「ごっこ遊び」などさまざまな遊びをする中で、ルールや人との関わり方などを学びます。保育時間のほとんどを過ごす保育室は、自然素材のコルク床材と床暖房システムを導入し1年中快適です。  
- 
たべる を まなぶ独自に採用した栄養士によるオリジナルメニューは地産地消の厳選食材&栄養も愛情いっぱい!成長を祝う行事食、マナーや旬、食への関心を学びます。また、当園のこだわりは卵抜きアレルギー代替え献立です。  
- 
しぜん を まなぶ自然の豊かさは子ども達の経験の豊かさにつながります。野山に囲まれた当園のお散歩コースは行くたびに発見がいっぱい! 
 散歩先で拾った素材で創作活動、季節ごとに変わる保育士などによる壁面装飾もお楽しみに。 
- 
つくる を まなぶ粘土や折り紙など手先を動かす遊び、木の実や廃材など身の回りにあるもので作る楽しさ、地域の畑を借りた野菜の栽培・収穫、園内での花壇づくりなど、人に見せる楽しさ・表現する楽しさを作ることからも学びます。  
- 
うごく を まなぶ起伏に富んだ地形でのお散歩、鬼ごっこや水遊び、凧揚げなど四季折々の外遊び、楽器やリトミックなど音楽に合わせた遊びで、心と体の動きをバランスよく学びます。また、地域の畑でのサツマイモ栽培を通じて作物の成長に自ら関わる学びも得られます。  
- 
となり は おてら大泉寺に隣接しているため竹林を含む境内のお散歩はもちろん、座禅やお茶会といった和の文化に自然と触れることができます。また、お釈迦様が誕生した4月8日の「花まつり」、悟りを開いた12月8日の「成道会(じょうどうえ)」、亡くなられた2月15日の「涅槃会(ねはんえ)」といった仏教行事などを通して、仏様やご先祖様へ自然と感謝する心を育むこともできます。 
概要
- 経営主体
- 
社会福祉法人 士詠会 
- 設置者
- 
理事長 小島健布 
- 職員
- 
※年度によって人数の変更があります。 
 園長、主任保育士、保育士8名(非常勤4名)、栄養士1名、調理師2名、委託医(内科・歯科)、保育補助2名
- 園児定員
- 
利用定員40名 
 ※各組に空きがあるかどうかは「沼津市子育てポータルサイト」内「保育園等の募集情報」をご覧ください。
- 対象
- 
生後2か月~5歳児まで 
- 年齢による組み分け
- 
●青組=5歳児 
 ●赤組=4歳児
 ●黄組=3歳児
 ●橙組=2歳児
 ●桃組=0,1歳児
- 開園時間
- 
月曜~金曜日:7:00~19:00 
 土曜日:7:00~18:00
- 延長料金
- 
30分ごとに200円かかります。 ●標準時間保育の方は「7:00~19:00」の間お預け可能ですが、月曜~金曜日の「18:00~19:00」は延長料金がかかります。 ●短時間保育の方は「8:30 ~ 16:30」の間お預け可能ですが、月曜~土曜日の「7:00~8:30」と月曜~金曜日の「16:30 ~ 19:00」、土曜日の「16:30 ~ 18:00」は延長料金がかかります。 ※延長保育を必要とする場合は、連絡ノートに記入または電話で申し出てください。 
 ※土曜日保育を必要とする場合は、食材、保育体制等を確保するため前月の20 日までに指定の用紙に記入の上、事務室に提出してください。
- 一時預かり保育
- 
月曜~金曜日の8:00~16:00、1日1,800円、最大14日間 
- 給食
- 
基本的には全園児給食(但し3歳以上児は副食費等別途集金) 
 遠足などの行事で年2回程度お弁当作りをお願いする時もあります。
- 休園日
- 
日曜日・国民の祝日・年末年始(12月29日~1月3日まで) 
 その他、園が指定する日
- 欠席届など
- 
お休みや遅刻する場合には、給食やその他の準備がありますので、必ず当日の午前9時までに園への連絡をお願いします。 
 世界では生産された食品が消費されずに破棄される食品ロスが問題になっています。私たちは「食べきる量だけ作る」、SDGs(持続可能な開発目標) 「つくる責任 つかう責任」を推奨します。
- 送り迎え
- 
親の手から保育士へ、保育士の手から親へ。 
 送り迎えは基本は保護者で、保護者以外の方が、お迎えに来る場合に事前に連絡のうえ、入口前のクラス別の表に記入をお願いしています。
- 保護者会
- 
保護者による組織「父母の会」で園行事の協力をお願いしています。 
沿革
- 1950年/昭和25年4月
- 大泉保育園 開設
- 1951年/昭和26年10月
- 児童福祉法による保育所の認可を受ける
- 1971年/昭和46年4月
- 乳児保育開始
- 1993年/平成5年4月
- 時間延長型保育サービス事業開始
- 2001年/平成13年4月
- 乳幼児健全支援一時預かり事業開始
- 2019年/令和元年11月
- 創立70周年記念式典開催

施設の紹介

アイコンをクリックすると写真が見られます
 
