おしらせ
2023.9.2
お楽しみ保育
8月26日(土)に、年長児のお楽しみ保育がありました。
お友達と保育者との楽しい思い出がたくさんできました!
保護者の方と座禅 野菜を切ったよ!

制作








マシュマロを焼いたよ 弁天様 みんなではいチーズ!
2023.8.1
納涼祭
7月21日(金)に納涼祭がありました。
4年ぶり開催の行事は行動制限もなく保護者や地域の方と卒園児も参加してくださり、とても賑やかでした。
3.4.5歳児の和太鼓を初披露♪かっこよくできました。
様々な模擬店と年長児のお店屋さんなど、みんな楽しんでいましたね!
先生たちや父母の会の皆様の準備のおかげです!
感謝(^^)/
七夕
7月7日(金)に七夕の集いと4.5歳児はお茶会がありました。幼児クラスは、ブラックライトのパネルシアターを見てお話を聞きました。みんなの願い事が叶いますように~★
2023.6.29
6月の姿
6月17日に保護者会・保育参観を行いました。
久しぶりの全員そろっての保育参観ができ、親子で盆踊りの練習をしたり、日々の生活する姿を見てもらうことができました。
水あそび開き
6月28日に水遊び開きがありました。
子ども達の大好きな水あそびが安全に楽しめるように
たけのぶ先生に法要していただきました。
2023.5.31
5月の姿
5月2日(火)にこどもの日の集いをしました。子どもの日についてのお話を聞きました。
みんなが作ったこいのぼり素敵ですね。
こいのぼりランチも美味しかったね!
交通安全教室
5月15日に交通安全教室がありました。
指導員さんの話しを聞き、道路の歩き方、わたり方を教えて貰い、横断歩道のわたる練習をしました。
しっかりと話を聞き上手にわたる練習ができましたね。
バスの乗り方教室
5月17日にバスの乗り方教室に年長児が参加しました。
バス会社の方の話をきき、運転席にも特別に乗らせてもらう事ができました。みんな似合ってますね!★
訃報
4月7日(金)に大泉保育園 小島捷亮理事長先生がご逝去されました。18日(木)告別式が行われ、園児たちの歌声で、参列者の皆さんとと共に棺を見送りました。
理事長先生、天国でいつでも大泉保育園を見守ってください。心よりお祈りいたします。
2023.4.22
4月の様子
4月1日(土)に、進級入園式がありました。園長先生から名前を呼ばれ元気な返事ができました。園歌や「ちいさいくみさんこんにちは」の歌を
大きな声で歌う姿が立派でした。
花まつり
4月7日に花まつりを開き、お釈迦様の誕生をお祝いしました。
年長児は、お茶会に参加しました。
たけのこ掘り
今年も立派なたけのこがたくさん採れました!
後日、給食でたけのこご飯がでると喜んで食べていました。
春の遠足
4月21日(金)に富士サファリパークに行きました。
サファリバスに乗って、間近で動物を見ることができました。
カンガルーの餌やりをしたりや触れ合いも楽しみました。
手作りのお弁当は美味しい♡と言って喜んで食べていました。
とても楽しかったね!!
2023.3.31
ご卒園おめでとうございます
3月18日(土)に、第73回卒園式がありました。
青組さん卒園おめでとうございます。
小学校にいっても頑張ってください。応援しています。
青組7名が立派に巣立っていきました
2023.3.8
2月の様子
節分
2月3日(金)に節分を行いました。
鬼のお面をかぶり、「鬼は外 福は内」と元気な声で的あてをしたり、
鬼のパンツの歌を歌ったりと楽しく過ごしまし。
鬼さんランチも美味しかったね!
お別れ会
令和4年度お別れ会を行いました。
一人ずつ保育園での思い出や大きくなったら何になりたいのかなどを発表をしました。
思い出のアルバムや、大切なともだちの合唱も上手にでき、とても感動しました。
卒園まで残り1ヶ月楽しく過ごそうね!!
2023.2.16
1月の様子
新年が明け皆元気に登園してきました。
お正月遊びでコマ遊びや凧揚げを楽しみました。
広場で楽しそうに体を動かしていました。高く高く飛びました。
おせち料理を頂きました。ひとつひとつの食材に意味があることを知り、よく食べていました。
1月6日(金)に火災訓練がありました。
今回は消防署の方に協力してもらい消防車が来てくれました。大きな消防車に興奮!!目がキラキラと目が輝いてました。
2022.12.28
クリスマス会
12月23日(金)にクリスマス会を行いました。
歌に合わせたブラックシアターを見たりと楽しい時間を過ごしました。クリスマスメニュー給食を頂きお昼寝していると…サンタクロースからお手紙とプレゼントが届いていて、大喜びの子ども達でした。
来年もサンタさん来るといいですね♪
浮島保育園との交流会
浮島保育園の年長児との交流会がありました。
お友達の名前を覚え、コロコロドッチボールや鬼ごっこを楽しみました。小学生になるのが楽しみだね!
今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
2022.12.8
成道会・生活発表会
12月3日(土)成道会・生活発表会を幼児クラスのみ保護者参観で行いました。舞台上でふだん通り笑顔で披露できました。
第一部 黄組(3歳児)オペレッタ「どうぞのいす」動きに合わせて照れながらもにこやかに踊っていました。
黄組になって初めての鍵盤ハーモニカは、音の出る楽しさを味わい保育で親しんでいる歌や手遊び・楽器演奏もおこないました。
第二部・成道会(じょうどうえ)(5歳児)12月8日はお釈迦様がお悟りを開いた日です。年長児が散華舞踊、献花・献灯をしてお祝いをしました。理事長先生のお言葉もいただきました。
第三部・赤組(4歳児)オペレッタ「金のがちょう」のびのびといつも通り役になりきりとてもかわいかったです。
赤組、青組、鍵盤ハーモニカ・楽器・合奏・合唱
幕が開いて目の前にお父さんお母さんが座って見ていて、ちょっぴり緊張ぎみでした。(笑)
2021.8.5
昨年度からのコロナ対策について
・登園降園時:新型コロナウイルス感染症にともない、毎朝、保護者も園児も検温、マスク着用、
玄関で手のアルコール消毒をお願いしています。
・給食時:幼児クラスは、透明アクリル板のついたてを使用。同じ方向を向き、黙食を指導。
乳児クラスは、同じ方向を向き、職員はマスク着用、子どもと向き合い食事介助をしています。

・室内:空気清浄機の設置。適時に窓を開け換気を実施。
・職員:本人・同居家族を含め毎朝検温を実施。保育中はマスク着用。昼食は子どもたちとは別室で。
・園のホームページ内「おしらせ」内「コロナ対策について」では
「新型コロナウイルス感染症が疑われる場合の対応フロー(保護者用)」を見ることができます。
2021.8.5
水害・土砂災害警戒レベルについて
沼津市ホームページの警戒レベルに基づく市立保育所及び
市子育て支援センターの措置・保護者のとるべき行動の原則基準に準じます。
→沼津市「令和3年5月20日適用、警戒レベルに基づく市立保育所及び
市子育て支援センターの措置・保護者のとるべき行動の原則基準」はこちら(pdf)