おしらせ

2023.3.8

2月の様子

節分
2月3日(金)に節分を行いました。
鬼のお面をかぶり、「鬼は外 福は内」と元気な声で的あてをしたり、
鬼のパンツの歌を歌ったりと楽しく過ごしまし。
鬼さんランチも美味しかったね!

お別れ会

令和4年度お別れ会を行いました。
一人ずつ保育園での思い出や大きくなったら何になりたいのかなどを発表をしました。
思い出のアルバムや、大切なともだちの合唱も上手にでき、とても感動しました。
卒園まで残り1ヶ月楽しく過ごそうね!!

2023.2.16

1月の様子

 新年が明け皆元気に登園してきました。
お正月遊びでコマ遊びや凧揚げを楽しみました。
広場で楽しそうに体を動かしていました。高く高く飛びました。

おせち料理を頂きました。ひとつひとつの食材に意味があることを知り、よく食べていました。

1月6日(金)に火災訓練がありました。
今回は消防署の方に協力してもらい消防車が来てくれました。大きな消防車に興奮!!目がキラキラと目が輝いてました。

2022.12.28

クリスマス会

12月23日(金)にクリスマス会を行いました。
歌に合わせたブラックシアターを見たりと楽しい時間を過ごしました。クリスマスメニュー給食を頂きお昼寝していると…サンタクロースからお手紙とプレゼントが届いていて、大喜びの子ども達でした。
来年もサンタさん来るといいですね♪

浮島保育園との交流会

浮島保育園の年長児との交流会がありました。
お友達の名前を覚え、コロコロドッチボールや鬼ごっこを楽しみました。小学生になるのが楽しみだね!

今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

2022.12.8

成道会・生活発表会

12月3日(土)成道会・生活発表会を幼児クラスのみ保護者参観で行いました。舞台上でふだん通り笑顔で披露できました。

第一部 黄組(3歳児)オペレッタ「どうぞのいす」動きに合わせて照れながらもにこやかに踊っていました。

黄組になって初めての鍵盤ハーモニカは、音の出る楽しさを味わい保育で親しんでいる歌や手遊び・楽器演奏もおこないました。

第二部・成道会(じょうどうえ)(5歳児)12月8日はお釈迦様がお悟りを開いた日です。年長児が散華舞踊、献花・献灯をしてお祝いをしました。理事長先生のお言葉もいただきました。

第三部・赤組(4歳児)オペレッタ「金のがちょう」のびのびといつも通り役になりきりとてもかわいかったです。

赤組、青組、鍵盤ハーモニカ・楽器・合奏・合唱
幕が開いて目の前にお父さんお母さんが座って見ていて、ちょっぴり緊張ぎみでした。(笑)

2022.12.6

11月の思い出

年長組は、浮島小学校へ学校見学に行ってきました。
卒園児のお兄さんお姉さん達の授業の様子を見て回ってから、広いグランドの遊具で遊ばせてもらいました。早く小学校へ行きたい気持ちになりました。

秋の味覚「サンマ」を給食の先生が七輪で焼いてくれました。
子ども達は、いい匂いに誘われて見学をしました。
幼児クラスは「サンマの姿焼き」をいただきました。

2022.11.25

10月の思い出

10月はお芋堀り、運動会、お弁当散歩、焼きいも、ハロウィンパーティーなど楽しい行事がたくさんありました。
その様子をご覧ください。

幼児クラスで運動会をおこないました。

幼児クラスであかいけ公園にお弁当散歩に行ってきました。

みんなで掘ったお芋焼きいもにしていただきました。

お家から衣装を持ってきてハロウィンパーティーの始まり!

2022.9.15

お楽しみ保育



8月27日(土曜日)はお楽しみ保育でした。朝から理事長先生と座禅を行い、一日が始まります。真面目に取り組むことが出来ました。



この日のプールは青組さんだけの貸切で、普段よりも水を多く入れて遊ぶことができた特別な日でした。

この日のお昼ご飯はお楽しみ保育の特別メニューです。青組さんが調理のお手伝いをしてくれました。家でお手伝いをしている子もいるようでみんな手際よく調理していました!

お昼寝を済ませた後は、思い出作りの制作で花火を作りました!園長先生から作り方を教えてもらい一生懸命作っていました。上手でかわいい花火に出来上がっています。 





この日は夕方からバーベキュー大会がありました。園長先生がお肉や野菜を焼いてみんな美味しそうに食べていました。

バーベキュー大会を終え青組さんは弁天祭に参加し、先生との約束を守って参加することが出来ました。



保育園に戻り冷た~いアイスを食べてからお楽しみの花火をした。みんな楽しそうにルールを守って使用することが出来ました! 

2022.7.19

納涼保育祭り

 令和4年7月15日(金)に納涼保育祭りが開催されました。
3年ぶりに親子でお祭り参加できました。
この日のために練習を重ねてきた和太鼓の披露をしました。
とってもカッコよかったよ!
お店屋さんコーナーでは、お客さんになったり、
お店屋さんになったりと親子で楽しむ姿が見られました。

七夕の集い

 7月7日(木)に七夕の集いを行いました。
ブラックライトのパネルシアターや七夕クイズを行いました。
年長・年中児はお茶会も行いました。
短冊のお願いが叶いますように★

 テラスに日よけタープを取り付けてもらい水遊びを毎日楽しんでいます♪

2022.7.2

6月の様子

 園庭のあさがおの花が咲き始め日差しもだんだんと熱くなり、いよいよ夏到来ですね。 夏野菜収穫も始まりました。
子ども達は暑さに負けず元気いっぱいです。

どろんこ遊び・水遊び

 6月27日に水遊び開きを行いました。水の神様に怪我や事故がないようにお願いをしたり、プールのお約束のお話がありました。
今年も熱中症対策をして、どろんこ遊び・水遊びを楽しんでいきたいと思います!

保護者会

6月18日(土)に保護者会を行いました。
感染対策で乳児と幼児に分かれて行いました。
幼児クラスは、保護者会の後に納涼保育祭りで行う盆踊りを
保護者の方も一緒に練習をしました!
お祭り当日がより一層楽しみになりました。

2022.5.9

初夏の思い出

たけのこ堀り

お寺でたけのこ堀りを行いました。
大きい筍や長い筍を見つけ大喜びでした。
下茹でしてもらった筍を持ち帰り
筍メニューを家庭で作ってもらい食べたそうです。
美味しかったかな?

春のバス遠足

令和4年4月28日に大型バスに乗って
幼児クラスと職員で富士サファリパークにいきました。
バスの中から動いている動物を間近で見ることができ大興奮!!
美味しい弁当を食べた後は、5歳児、3・4歳児のグループに
分かれ、ふれあいコーナーへいきました。
5歳児はカンガルーの餌やり体験ができました。
楽しい思い出ができました。

2021.8.5

昨年度からのコロナ対策について

・登園降園時:新型コロナウイルス感染症にともない、毎朝、保護者も園児も検温、マスク着用、
玄関で手のアルコール消毒をお願いしています。

・給食時:幼児クラスは、透明アクリル板のついたてを使用。同じ方向を向き、黙食を指導。
乳児クラスは、同じ方向を向き、職員はマスク着用、子どもと向き合い食事介助をしています。

・室内:空気清浄機の設置。適時に窓を開け換気を実施。 

・職員:本人・同居家族を含め毎朝検温を実施。保育中はマスク着用。昼食は子どもたちとは別室で。

・園のホームページ内「おしらせ」内「コロナ対策について」では
「新型コロナウイルス感染症が疑われる場合の対応フロー(保護者用)」を見ることができます。

→R2.12.4改訂版、新型コロナウイルス感染症が疑われる場合の対応フロー(保護者用)

2021.8.5

水害・土砂災害警戒レベルについて

沼津市ホームページの警戒レベルに基づく市立保育所及び
市子育て支援センターの措置・保護者のとるべき行動の原則基準に準じます。

→沼津市「令和3年5月20日適用、警戒レベルに基づく市立保育所及び
市子育て支援センターの措置・保護者のとるべき行動の原則基準」はこちら(pdf)